健康管理コース(キャリアアップ助成金)とは
有期契約・派遣労働者などを対象として「法定外の健康診断制度」を新たに規定し、延べ4人以上実施した場合に助成します。最近は銀行が企業向けに健康に関する社内プログラムを設定すれば、融資する取り組みを始めています。健康指導専門員のインストラクターを派遣してもらい、一定の勤務時間内などでストレッチ運動の講習会などを設定し、銀行融資としてメニューを増設しています。融資はもとより、助成金の活用は欠かせません。
事業所の潜在的ストレスは健康診断や生活習慣病の予防などで補完し、職場環境を改善する働きが重要とされています。雇用主は労務において、従業員の健康に注意と配慮を持つことにより、業務に専念してもらう責任を負います。
労働協約や就業規則は労使関係の基本になりますから、労働条件を明確に記載しなければなりません。健康に関することは有給など休日だけの設定では不足しますから、定期的管理を行うことは事業所の職場レベルの向上、従業員のキャリアアップにつながるメリットがあります。健康管理コース自体の助成金は小さいですが、他のキャリアアップ助成金メニューと同時申請できますから、活用することは事業所として利点につながります。
1事業所につき1回限りです。
対象となる事業者は、必ず労働協約と就業規則に健康診断について規定していることが条件となっています。同時に雇用する有期契約労働者等延べ4人以上に実施する事業主です。
雇入健康診断または定期健康診断費用は全額事業主が負担し、人間ドッグや生活習慣病予防制度では半額以上を負担するという規定内容が明記されていなくてはいけません。
法定外の健康診断制度で就業規定に入れる事項
申請期間は、延べ4人以上に健康診断を実施した日の翌日から起算して2か月以内に申請します。
助成金申請を代行
行政書士・社会保険労務士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱つた事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなつた後も、また同様とする。
事業所の潜在的ストレスは健康診断や生活習慣病の予防などで補完し、職場環境を改善する働きが重要とされています。雇用主は労務において、従業員の健康に注意と配慮を持つことにより、業務に専念してもらう責任を負います。
労働協約や就業規則は労使関係の基本になりますから、労働条件を明確に記載しなければなりません。健康に関することは有給など休日だけの設定では不足しますから、定期的管理を行うことは事業所の職場レベルの向上、従業員のキャリアアップにつながるメリットがあります。健康管理コース自体の助成金は小さいですが、他のキャリアアップ助成金メニューと同時申請できますから、活用することは事業所として利点につながります。
支給される金額-健康管理コース(キャリアアップ助成金)
1事業所当たり 40万円(大企業は30万円)1事業所につき1回限りです。
対象者-健康管理コース(キャリアアップ助成金)
対象となる事業者は労働協約・就業規則に規定すること対象となる事業者は、必ず労働協約と就業規則に健康診断について規定していることが条件となっています。同時に雇用する有期契約労働者等延べ4人以上に実施する事業主です。
雇入健康診断または定期健康診断費用は全額事業主が負担し、人間ドッグや生活習慣病予防制度では半額以上を負担するという規定内容が明記されていなくてはいけません。
法定外の健康診断制度で就業規定に入れる事項
- 雇入健康診断
- 定期健康診断費用
- 人間ドッグ
- 生活習慣病予防
対象となる労働者
- (1)期間の定めのない労働協約により使用される者。支給対象事業主に雇用されている有期契約労働者等であること。申請日に離職していない者です。
- (2)その者の1週間の労働時間数が当該事業場において、同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の3/4以上の者。
- (3)雇入時、健康診断もしくは定期健康診断または人間ドックを受診する日、支給対象事業主の事業所において、雇用保険被保険者であること。
- (4)健康診断制度を新たに設け、実施した事業所の事業主または取締役の3親等以内の親族。
- (5)支給申請日において離職していない者であること。
支給申請
管轄労働局長の確認を受けたキャリアップ計画書に労働協約・就業規則、賃金台帳、出勤簿、中小企業事業主に該当する登記事項証明書などを添えて申請します。申請期間は、延べ4人以上に健康診断を実施した日の翌日から起算して2か月以内に申請します。
助成金申請を代行
お気軽にご相談ください
下記の様な場合に当事務所をご利用ください
- 平日の日中に役所に行く時間がない。
- 書類作成や手続きに不安がある。
- 何の助成金、補助金に該当しているのかよくわからない。
- 社会保険加入、労災・雇用保険加入、残業代計算についても相談したい。
- 書類作成や手続きの仕方がわからない、手間や時間をかけたくない。
税理士、行政書士、社会保険労務士からの推薦
行政書士、社会保険労務士の守秘義務
行政書士・社会保険労務士は法律により、守秘義務がございますのでご安心ください。行政書士・社会保険労務士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱つた事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなつた後も、また同様とする。
行政書士+社労士、1つの事務所で手続き
助成金申請のお申し込み
助成金申請の代行を承っております。
御見積も無料とおりますのでお気軽にお申込みください。
助成金申請のご相談
助成金に関するご相談承っております。
お気軽にご相談ください。
助成金申請の対応地域のご案内
対面しての助成金申請業務は札幌市、札幌近郊に対応。当事務所まで来所して頂けるお客様は無料相談を行っております。札幌、近郊でのご依頼を多く頂いております。
北海道 札幌市 石狩市 北広島市 江別市 小樽市 岩見沢市 苫小牧市 北見市
タグ:キャリアアップ助成金, 札幌, 社会保険労務士, 社労士